前のページへ

「第七回スイムリレーフェスティバル」2008年12月21日 今年も日本体育女子大学のLIFE GUARD部のみなさんが頑張ってくれました。 プールの監視から水底確認までずっと忙しく働いてくれました。 夏場は茨城県の大洗海水浴場や千葉の海岸などでLIFR GUARDをやってるそうです。
「第八回相模原ダイビングフェスティバル」2008年11月2日 今年の相模原ダイビングフェスティバルは、出場選手の技の難易度がぐっと 上がり、愛好者とは思えないような技がどんどん出てきました。 3mからの203Aが見事に決まったり、1mでの105C、403C 203Cなど、どんどん出てきました。 捻りも、4124D、5132Dなどがあり、見ごたえのある試合でした。 男子は1mで105Cを決めた在原さんが2連覇となりました。 私は、「痛いで賞」を2年連続頂く羽目になりましたが、最後に追い上げ、 2位となりました。最後の5111Aでは42点も頂く事が出来ました。 エキジビジョンでは、金戸DC、富士常葉DC、慶應DC、SDTの選手 によるシンクロや、コミックダイブなど、一味違う飛込みを見せてくださ いました。 群馬からは毎年恒例となりました、大和芋を頂き、賞品に彩りが増えました。 毎年、皆さまからの賞品のご寄付により、大会に華を添える事がで来ています。 遠くからご参加頂きましたみなさん、お疲れさまでした。 また、来年、新しい技をひっさげてお会いする事を楽しみにしています。
「いよいよ第八回相模原ダイビングフェスティバル」2008年10月31日 11月2日は第八回相模原ダイビングフェスティバルです。 今年は故障者が多い中、11月2日を目標にみんな練習に励んで来ました。 手探りでやってきた大会ですが、もう早くも8年目。 電光掲示板やコンピュータのプログラムもかなり、熟成してきてテンポよく 出来るようになりました。 採点は審判員が手元のキーをたたくだけで、瞬時に集計して電光表示板に表示 されます。 順位も一本飛ぶ毎にめまぐるしく変わり、はらはらドキドキ感もアップします。 遠方からの選手も来て下さり、ますます盛り上がってきました。 応援の方もよろしくお願い致します。 出場選手が1人10名ずつ呼べば、1000人の観客となります。 楽しい一日になりますように、盛り上げましょう!!
「知念選手」2008年10月26日 夜の部のトランポリン練習で、知念さんと写真を撮らせて頂きました。 知念さんは、バルセロナオリンピックで日本体操チームを率いて銅メダル を獲得された時の主将です。。 その時のメンバーは「相原豊、池谷幸雄、西川大輔、畠田好章、松永政行」 の6名。 息子さんは、Hey! Say! JUMPの知念侑李さんです。 バルセロナオリンピックと言えば、金戸恵太先生、幸先生が出場された年 ですね。小泉今日子がやっていたキリンラガービールの宣伝の中で美しい 飛込みをされていたのは、幸先生ですね。すばらしい!! ユーチューブで見れますよ。
「練習予定」2008年9月5日 練習予定表を新しく追加しました。 左のタイトルからご覧下さい。
「北京オリンピック」2008年8月19日 10日 シンクロ板飛び女子      1位 中国  郭晶晶、呉敏霞ペアが圧勝 19.89点差      343.50点     2位 ロシア ユリア・パハリナ、アナスタシア・ポジャコワ   323.61点     3位 ドイツ ディッテ・コツィアン、ハイケ・フィッシャー   318.90点 11日 シンクロ高飛び男子     1位 中国  林躍、火亮ペアが圧勝               468.18点     2位 ドイツ パトリック・ホイスディンク、ザスカ・クライン   450.42点    3位 ロシア グレプ・ガルペリン、ドミトリー・ドブロスコク   445.26点 12日 シンクロ高飛び女子     1位 中国 王、陳                       363.54点     2位 豪州 Briony・コール、メリッサ・ウー           335.16点    3位 メキシコ パオラ・エスピノサ、タチアナ・オルティス 330.06点 13日 シンクロ板飛び男子     1位 中国 王 峰、秦 凱                    469.08点    2位 ロシア ドミトリー・サオーチン、ユリヤ・クナコブ     421.98点     3位 ウクライナ イリア・クバシャ、オレクシ・フィゴロブ    415.05点 15日 板飛び 女子予選     1位 中国 郭 晶晶                       373.90点     2位 ロシア ジュリア・パハリナ                358.15点     3位 カナダ ブライズ・ハートリー               350.60点 16日 板飛び 女子準決勝     1位 中国 郭 晶晶                      398.55点     2位 ロシア ジュリア・パハリナ                383.50点     3位 中国 呉 敏霞                       345.30点 17日 板飛び 女子決勝     1位 中国 郭 晶晶                      415.35点     2位 ロシア ジュリア・パハリナ                398.60点    3位 中国 呉 敏霞                      389.85点 18日 板飛び 男子予選 寺内健予選通過     1位 中国 何 衝                        515.50点     2位 中国 秦 凱                        502.95点    3位 メキシコ ヤエル・カスティージョ              480.65点         ・         ・     10位 日本 寺内 健 予選通過 452.80点  19日 板飛び 男子    準決勝     1位 中国 何 衝                        547.25点     2位 カナダ アレクサンダー・ディスパティエ          518.75点     3位 中国 秦 凱                        508.50点     4位 メキシコ ヤエル・カスティージョ             504.55点     5位 ドイツ パトリック・ホイスディンク            481.90点     6位 米国 クリス・コルウェル                  480.95点 7位 日本 寺内 健                       478.25点    決勝 1位 中国 何 衝                        572.90点    2位 カナダ アレクサンダー・ディスパティエ          536.65点    3位 中国 秦 凱                        530.10点    4位 ロシア ドミトリー・サオーチン              512.65点     5位 ドイツ パベル・ロツェンベルク              485.60点    6位 米国 トロイ・デュメーズ                 472.50点    7位 メキシコ ヤエル・カスティージョ             462.10点    8位 ドイツ パトリック・ホイスディンク            462.05点    9位 豪州 ロバート・ニューベリー               461.05点    10位 コロンビア ジュアン・ギュイレモ・サラサール 454.50点    11位 日本 寺内 健 442.50点 20日 高飛び 女子予選 21日 高飛び 女子準決勝・決勝 22日 高飛び 男子予選 23日 高飛び 男子準決勝・決勝 注意:当サイトのデータは、テレビなどの結果を書き写してますので、誤記がある場合があります。
「神奈川選手権大会」2008年7月20日 3mからの301Aです。 この種目が一番気持ちいいです。 空を飛んでいるような感覚で何とも言えません。 あと、お腹が痩せれば完璧かも? 応援に駆けつけてくださった皆様ありがとうございました。
「練習予定追加」2008年7月17日 8月24日(日) 13:30〜15:30 横浜国際プール
「練習予定」2008年7月16日
 7月19日(土)
17:00 〜 19:00 相模原
 7月20日(日)
神奈川県大会 横浜国際プール
 8月 2日(土)
17:00 〜 19:00 相模原
 8月10日(日)
17:00 〜 19:00 相模原
 8月16日(土)
15:00 〜 17:00 辰巳TDC
 8月16日(土)
18:00 〜 20:00 相模原
 8月17日(日)
18:00 〜 20:00 相模原
 8月24日(日)
15:00 〜 17:00 辰巳TDC
 9月 6日(土)
12:00 〜 14:00 相模原
 9月 7日(日)
12:00 〜 14:00 相模原
 9月 8日(月)(平日)
17:00 〜 19:00 辰巳TDC
 9月13日(土)
16:00 〜 18:00 相模原
 9月21日(日)
大野杯・高島杯
 9月23日(火)(祝日)
15:00 〜 17:00 辰巳TDC
 9月28日(日)
17:00 〜 19:00 相模原
10月 4日(土)
12:00 〜 14:00 相模原
10月11日(土)
12:00 〜 14:00 相模原
10月18日(土)
16:00 〜 18:00 相模原
10月19日(日)
 9:00 〜 11:00 相模原
10月25日(土)
16:00 〜 18:00 相模原
11月 1日(土)
 9:00 〜 10:30 相模原
11月 2日(日)
相模原ダイビングフェスティバル
11月 8日(土)
18:00 〜 20:00 相模原
11月15日(土)
18:00 〜 20:00 相模原
11月22日(土)
18:00 〜 20:00 相模原
11月23日(日)
 9:00 〜 11:00 相模原

「東京ダイビングクラブ貸切練習」2008年6月25日 恒例の辰巳国際プールのTDC貸切予定です。 7月 5日(土) 15:00〜17:00 8月16日(土) 15:00〜17:00 8月24日(日) 15:00〜17:00
「飛込大会予定」2008年6月25日 7月20日(日)横浜国際プール  全国中学校水泳競技大会 県予選会   神奈川県選手権大会  神奈川県国体予選会 7月29日30日(土日)栃木総合  JOCジュニアオリンピックカップ関東予選会 8月2日3日(土日)浜松市江ノ島水泳場  とびうお杯 9月21日(日)青木公園プール  大野杯・高島杯 10月12日(日)相模原グリーンプール  神奈川県ジュニア選手権大会 
「GW集中練習」2008年5月4日 今年の5月の連休は相模原グリーンプールでの貸切練習とTDCの貸切練習で 4日連続の集中練習です。 今年からは貸切練習がぐっと増え、選手達もJOCを目指して頑張ってます。
「スイムリレーフェスティバルin 大阪」2008年3月20日 今日は大阪の高槻市プールで大会に参加 「SWIMとSRFな仲間達」で、大会に臨む!! 「今日は優勝だー!!」 2分間リレーの試合の後。 「いやー!やっちまったー!!」でもびりじゃないよ。 あんたが、前日に捻挫なんかするからじゃー!! すべてはアンカーの責任だ。これでもか〜!! なんで最後に速く泳ぐかな〜。1分51秒でした。
「東京ダイビングクラブ貸切練習」2008年2月12日 3月20日(木祝) 15:00〜17:00 辰巳 3月23日(日)  15:00〜17:00 辰巳 4月29日(火祝) 15:00〜17:00 辰巳 5月 6日(火祝) 15:00〜17:00 辰巳 5月12日(月平日)17:00〜19:00 辰巳
「相模原市水泳協会主催大会」2008年2月12日 4月19日(土)第一回グリーンカップ水泳選手権大会 4月20日(日)第一回グリーンカップ水泳選手権大会 5月25日(日)さがみはらグリーンプール創立記念記録会 6月1日(日)第45回相模原市水泳公認記録会 7月6日(日)第54回相模原市民水泳選手権大会(中高一般) 7月26日(土)第37回スポーツ少年団大会 8月8日(金)第54回相模原市民水泳選手権大会(小学生) 8月31日(日)第46回相模原市水泳公認記録会 11月2日(日)第7回さがみはらダイビングフェスティバル 11月16日(日)第1回相模原市民マスターズ水泳選手権 11月29日(土)第10回国体開催記念招待水泳競技会 11月30日(日)第10回国体開催記念招待水泳競技会 12月31日(水)寒中水泳準備(田名小学校) 1月1日(木)寒中水泳(高田橋付近) 1月18日(日)第15回相模原市短水路選手権大会
「富士ダイビングフェスティバル」2008年2月5日 開催要綱とエントリーシートが更新されました(2月5日) 2月24日(日)富士ダイビングフェスティバルが開催されます。 また一つ愛好者が参加出来る大会が出来ました。 開催要綱は下記からダウンロードして下さい。  PDF開催要綱  エントリーシートエクセル
「ウルトラマン大博覧会」天空大作戦 2008年1月11日 六本木ヒルズでウルトラマン大博覧会がありました。 カネゴンとバルタン星人の前で記念撮影。 カネゴンはウルトラQから、バルタン星人はウルトラマンから登場したが、両方とも あまりにも有名な怪獣です。 バルタン星人の声は、マタンゴの声を流用しているし、容姿はウルトラQのせみ人間 を流用しています。 両方とも私の好きな怪獣で、子供の頃はビニール製の人形を持っていました。
「飛込愛好者大会」 2008年1月2日 1mもしくは3mの飛板飛込を5種目(1群から5群をすべて)で争う、現役選手以外の愛好者での 大会を是非やりたいと目論んでいます。 愛好者のレベルもかなり上がってきたので、5群までを飛べる人がかなり増えてきたと思います。 辰巳杯は1mだけだし、大野杯は1m2本と3m3本だし、相模原ダイビングフェスティバルは 異群OKだしと苦手な種目も含めてトータルで争える大会もあっていいのじゃないかなぁ〜って 思うのですが、みなさんいかがでしょうか? 人数的に揃わないかな〜? 学生時代に飛込をやっていて、やめた人もたくさんいると思うし、全国の各チームに声をかけて、 少人数からでもやっていければ、楽しいと思うのです。 「愛好者の愛好者による愛好者の為の大会」があっても、いいんじゃない〜?
「今年もよろしくお願い致します」 2008年1月1日

喪中につき新年のご挨拶は控えさせて頂いておりますが、今年もよろしくお願い致します。

2007年は7転びでしたが、2008年は8起きとなるように、頑張って行きたいです。



次のページへ